注文住宅をお得に建てたい人必見!

注文住宅を予算内に建てるための工事の工夫

注文住宅を予算内に建てるための工事の工夫 自由度の高い注文住宅を建てようとすると、間取りや設備・資材まで自分達の希望や要求が高くなっていきます。
良いものを見れば自分の家にも取り入れたいと考えがちですが、気がつくと予算をはるかにオーバーしてしまうこともありますので、打ち合わせの中でも気をつけていかなければならない事を解説します。
ますは家の形から見ていきましょう。
簡単に言えば上下階の床面積を同じにして、全ての部分をシンプルにすることです。
同じ床面積であれば屋根の総面積も減り、それぞれの部屋の形もシンプルにすれば付随する工事も全てシンプルになり、結果工事費が節約できます。
設備や素材も高額なものから見てしまうと、その方がいいと思ってしまうのは人情としても仕方がないでしょう。
システムキッチンも今時はとても立派なものが出ていますが、本当に必要か、その形状でなければ使うに堪えないか良く考えましょう。
壁に使う素材も同じです。
石や煉瓦を積み重ねれば重くもなり高額になりますが、壁紙でも同様の素材を使用しているかのようなものもあります。
このように注文住宅だからこそできる工夫や選択は数多くあります。
良いものばかりを揃えるのが理想の住宅ではない事を考え、納得できる家を建てましょう。

注文住宅にはどんな諸費用があるか

注文住宅にはどんな諸費用があるか 注文住宅は自分の思うように間取りを考えたり設備を整えたりできるので、願いが詰まった住宅でもあります。
しかし注文住宅は建売住宅よりまとまったお金が必要となるので、資金計画をしっかりと立てなくてはなりません。
費用は住宅そのものだけでなく土地や税金、不動産会社に支払う仲介手数料など様々なものがあります。
その中で税金と仲介手数料は現金で用意するのが望ましく、できるだけローンを組む金額を少なくしておくことが大切です。
これらの諸費用は130万円前後となるので、計画的に用意しましょう。
さらに土地購入の際にも販売価格の10%程度の手付金や登記代、地鎮祭や水道加入費などの諸費用がかかります。
建築士にお願いした場合は設計料も必要であり、すべてを含めると300万円を超えます。
ハウスメーカーによっては別途工事費として発生することもあるので、思っていた以上にお金がかかると考え、無理のない計画を立てることが大切になります。